第3日目阿蘇外輪山、大観峰、菊地渓谷と柳川舟下りとお花邸の庭、大宰府天満宮

豊年おばさん恥ずかしながら、初めて登場しました。
菊地渓谷にてココはまるで奥入瀬渓谷のように鮮烈で流れの速さと景観は似ていますが、スケールは奥入瀬にはかなわないかな、もう少し早い時期ですと観光客の多さに驚くと添乗員さんの説明でした。夏は避暑には最高かな、、、
阿蘇の釈迦様の涅槃像に似ている事からそう呼んでいるそうです。顔の部分は根子岳、胸が高岳、お腹が中岳、今水蒸気爆発が小規模ですが、しています煙モクモク。足が烏帽子岳ともう一つ名前忘れた。これを総称して阿蘇五山と言い阿蘇山と呼んでいるそうです。
大宰府天満宮です。20年まえに行ったきりでしたが記憶と同じでし。、ここの名物は梅が餅で関東では お焼きの皮をうすくしてパリッとやいた、美味しいものです。この写真の右にある梅の木は飛び梅と呼ばれて、菅原道真がこの地に流されて来て、梅が主を慕って飛んで来たという、曰くつきの梅の木です、本当の話かな!!ロマンも信じて聞かなくっちゃ、悪いものね。
3日目の昼食場所です。お花邸 ここの庭は有名な日本三景の一つ松島の風景を真似て作ったそうです。又お雛様が有名ですが、時期が12月とあって、古雛が飾ってありました。うなぎのせいろ蒸し は関東の うな重と似ていますが、たれが、ご飯全体に蒸し込まれているので、味がしみていて美味かったとの事でした。私はうなぎが苦手ですので五目せいろ蒸しを食べました。
ドンコ舟でゆっくり見物、12月とあってコタツがしつらえてありました。北原白秋のふるさととあって、詩情豊かな水郷の町を一時間かけて巡る舟はなかなか良いものでしたが少し気になる、下水の匂いが気になりました。ジョン・レノンの奥さん小野ヨーコさんの実家もこの堀割りに並んで建ってました。船頭さんが白秋の童謡を歌ってくれましたが、21人も乗った手こぎ舟の重さに息切れをしていて気の毒でした。
ここも柳川の舟下りの風景です。昔「廃市」という映画があり、ここが舞台でした。暗い映画でしたが、印象の強い若い女性の恋愛ものでした。あの映画、レンタルビデオにはもう無いでしょうかね?
船頭さんの話から、柳の木には男の木、と女の木があるそうです。男の木は枝が立っていて女の木は柳腰って言うくらいですからしなやかに、下に折れているそうですが初めてしりました。ここ柳川の舟下りのコースの中にも数本しか男木はないそうです。
今回の旅行で柳川に行って私の行きたい所10選の3箇所、湯布院、黒川温泉、柳川市と一回の旅行で同時に行かれたのはホントにラッキーでした。さて次は何処に行こうか、もう頭の中で行きたいとこ10選がめぐらしています。ところで今回の旅行は全国募集のツアーでしたので大阪のグループと名古屋のグループの女性が参加していましたが、ある観光地で大阪グループの方に「何時出発でしたっけ?」と聞きましたら「そんなの知らん!」と、、、さてさて何を頼りに集合しているのかな!!もっとあるんですけど止めときます。ホホホホホ(^○^)