開墾

開墾
昭和19年に我が家は栃木県の田舎に疎開した
東京はそのあくる年に戦災にあって大変な被害があったが我が家の住んでいた中野区新井町はその戦災を免れた。
さて、その田舎は会社自体が疎開したのでその会社に付いて行ったのであるから知る人など一人もいないのである。

その当時父の母、私には祖母に当たるのだが祖母の実家に孫をつれて
疎開してた。
その孫は私のいとこにあたるのだが、あまりに実家の子供との待遇に差がある
ので可哀そうでいられないとの理由で我が家に二人とも疎開同居をした。

開墾の為に疎開者は何処の家でも小さな畑を作っていた
会社関係の人から山の裾にある荒れ地の開墾地が借りられ、生産物の何割かを借主に支払う約束だったらしい。
我が家の開墾用の畑はおそらく100坪以上はあるだろうと思うくらい大きな畑に思えた。大きな川を渡って二股になった川のほとりにその畑はあった。
祖母と父はその畑に行く。母は弁当やら、お茶を持って小さな私の手を引いて行く、子供の事で遠い道のりの記憶がある。ただそれだけの思い出だが、歳を重ねて懐かしく思う。

その開墾畑の前は川の二股になった位置で、なんとテレビの昔物語で「さいかちの木」の物語の場所だったのである。その木が町の洪水をふせいた昔話である。
どうしてこのこの開墾の地におどろいたか?
それは夫が昔、あそこの川の二股のとこに「さいかちの木」があったと言うのだ。真偽のほどはわからないがどうやら本当らしい、テレビの昔物語には近くの「録事様」の話やサイカチの木、粕尾という地名させも出てくるではないか!!

だから一層の事、その録字様に思い出が深いのである。テレビの「日本昔話」でそのサイカチの木の話が放送されて驚いた、そのついでに
「さいかちの木と粕尾」でPC検索したら、その昔話に出くわしたのである。「かみなり様の病気」という題であったのだ、こりゃ驚いた
驚きついでにアドレスを残す、昔話は伝承のようなものなので何時の間になくなったのか禄字様という文字はない、文章をまとめた作家によっても細かいところは違ってくるものと思う

近くには寺があった。これもまた検索したら常楽寺という寺であった
禄字様とこの開墾は似ている話ですが内容の元はちょっと違っているのです。
少し感激した次第です!!)
http://hukumusume.com/douwa/kusuri/jap/07/14.htm
2010年平成22年4月19日