天城越え平成16年5月27日から28日

小説「伊豆の踊り子」「天城越え」には旧天城トンネルから湯が野までたくさんの場面が登場します。その天城トンネルは私の憧れのところです。是非行きたいと思いながらこの年になってやっと実現した訳です。 若い踊り子が無邪気に学生を慕いながらも、心の中での恋心だけで、終わった物語がこの路にあったのかと思うと、伸びやかで、健気な踊り子の心と風景を重ね合わせて歩くなんてなんてロマンチックな事どろうと、、、でも現実は、雨に振り込まれて、あっちこっちの木の陰に隠れながら、たっぷりの情緒を味わったのでした。


写真をクリックしてね!
「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白の着物に袴をはき、、、、、」伊豆の踊り子の書き出し部分です。私達もこの状態になり、山下は晴れていたであろうに、山上は雨の出迎えを受けた、深い木々のお陰で雨を避ける事が出来たが、濡れた上着が所々水溜りのように光っていた。河津側から写す
二階滝、ここまでくるには結構な距離で1時間程の歩きであった。道は寒天橋あたりから舗装道路になっていた町のシャトルバスのような小さなバスの停留所があった。
「暗いトンネルに入ると、冷たい雫がぽたぽた落ちていた。南伊豆への出口が前方に小さく明るんでいた。」原文ですが、確かに雫がピチャピチャと顔や帽子に落ちて、向こう側のトンネル口が見えるのが、すごい時間が過ぎたような気がします。1人での通り抜けはなんとも薄気味が悪く、まるで暗闇の中の違う空間にいる気分で、何時までも誰にも合う事もなく、小さな明かりが見えたときには、誰かに助けられたようなきぶんでした。水生地下側から写す
石川さゆりの歌「天城越え」の中に出てくる、橋「寒天橋」です。昔このあたりの寒さを利用して寒天を作っていたそうです。橋は現代的に出来ています。下を流れるのは源は八丁池で河津川の上流になるようです。丁度バスが止まっていました。
七滝の遊歩道にあるトイレの表示板です。
「踊子は十七くらいに見えた。…」、と伊豆の踊り子の原文ですが、実際はもっと若く、まだ胸が少し膨らみかけた時期であったようです。
河津七滝の一つで蟹滝です。遠くから見るとなんとなく、蟹に見えるかな、写真にして初めて蟹に見えるのは、私だけかな??この辺りでは滝を「たる」と言うそうです「かわづななだる」と読み、なかなか見ごたえがある滝でした。
特に一番奥の釜滝は一番の見ごたえがあり、一番歩きでがある場所にありました。
遊歩道の山側に咲いていた花です、何かの虫のような形をした「ユキノシタ」であちこちに咲いていました。
踊り子歩道ですが、ココは私有地でした、この辺りでは有名な天城荘という高級旅館の土地ですので大滝までは、上から覗くと言う感じの見方です、昔20年前は、遊歩道が川の露天風呂まで続いて水着を着た人達が入浴していました。500円を払えば近くまで行けるのです。
踊り子歩道の途中にある「子宝の湯」と表示あり。手を入れると、丁度いい湯加減で洞穴ですが、清潔感のあるお風呂でした。
「小川のほとりにある共同湯の横の橋を渡った。橋の向うは温泉宿、、、、」原文ですがその旅館がこの福田屋さんのようです。三浦友和と山口百恵の主演の時この二階のガラス戸の欄干に手を掛けて、踊り子一行に声を掛けるシーンがありますが、まるでココは映画のセットのようでした。
鯵の天日干し、観光人の魚屋の店先です
数名の男性が魚を捌いていました。
城が崎公園の「門脇つり橋」下を見ると吸い込まれそうな深さでした。
城が崎にて、観光船が走っています。 城が崎の先端にあるユズリハの群落です。つばきのような木です。天然記念物