2004年11月24日〜25日紅葉真っ盛りの秩父街道を雁坂トンネルに向かって山梨県塩山方面に
思いがけず出かけた山梨県、でもそこには私のルーツでもある、窪八幡神社前にあった母
徳代さんの生まれた場所に出会うことが出来ました。そして先祖が寄進した、大きな灯篭に出会う事
が出来たのです。感動しました、亡き母が遊んだであろう神社の境内 流されて死にそうになったと
いう小川、年中お世話になったという隣のお医者さん、母が話してた場所がタイムスリップようにあっ
たのです。もちろん生家の場所はあったのですが、昔の家は無く小さなスーパーのような建物に
なっていました。
商家だった母の生家は財産家だったそうで、人の良い曽祖父が人の口に乗せられて事業を拡
大して失敗、おそらく大正十年前後と思うが、当時のお金で1万円〔?〕を持って東京
吉祥寺に一家
で移転 祖父はどうしようもない遊び男で 曽祖父と母は生活のために行商や魚屋などを転々として
生活を支えたようです。〔母からの話です〕
![]() |
![]() |
![]() 見るのを表富士と表現しそれを聞いた武田信玄が山梨側を表富士と怒った という話があるがどう見てもこちらは裏富士であろう〕 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() です。可愛くて思わず写しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山梨市にある窪八幡神社にある私の曽祖父にあたる、鶴田利兵衛さんが寄進した石灯籠です。近くで掃除していた方に 見つけた嬉しさで、その話をしてしまいました。 この場所も近くの農協で買い物をしながら、「八幡神社この辺 りにありますか」と訪ねると、「あそこの森ですよ」との事。 目の前にあったのです。もしかして先祖が私を呼んでくれたような、目に見えない引力さえ感じました。 |
![]() |
ここには明治41年9月10日寄贈 鶴田利兵衛 と書いてある。 私の先祖、血のつながっている先祖、なんとロマンチックな話ではないかと、心躍る気分でした。 |
![]() |
母が生まれた場所 私がこんなに感激した場所は最近ではない。 亡き母が子供の頃遊んだろうと思う場所がタイムスリップしたように自分の目の前に現れて、 なんとも言えない懐かしさを覚えた。 |